講師紹介
宇津 原知世美 |
(福岡教室) 国際中医師・国際中医薬膳師 (一社)九州中医薬膳協会理事長。 基礎薬膳から研究科まで、後進の育成指導に精力を注ぐ一方、婦人会、公民館講座、保育園、小学校、中学校、各種団体などからの 講演依頼を受け、中医学的考え方、薬膳のこと、養生の大切さ、経絡ストレッチの実技など 多くの人にわかりやすく伝え、健康な暮らしを自分で創ることができる社会をめざし活動をおこなっている。九州地域における薬膳資格取得を全力でサポート。国際中医薬膳管理師取得者を多数輩出してきた。西日本新聞で「身近な薬膳」連載。福岡栄養士会の薬膳講座、福岡市立保育園職員健康部会の薬膳講師などを務める。 |
江島 純代 |
(大阪教室) 薬膳アカデミア公認講師、薬膳管理師BASIC、調理師 辻調理師学校卒業後、料理研究家の林幸子氏に師事。「リストランテ ロアジ」(奈良県吉野)、「ル・コルドン・ブルー東京校を経て、第一ホテル料理長主宰の料理教室アシスタントに。韓国、台湾へもしばしば渡航し、料理を学ぶ。2010年より「ギャラリー こうえつ庵」、「ギャラリー 和庵」、「うかたまカフェ」で料理教室を展開。2012年、レストラン「モエレの風」料理長に就任。2015年、三国ヶ丘にて、「Your Kitchen -Ejima Sumiyo's Cooking School-」開校。 あべのハルカス内「Cooking Studio」にて、関西医科大学の医師、管理栄養士と連携し、イタリア&フレンチの糖尿病料理を担当 |
賀 偉 |
中医師 精誠堂針灸治療院院長。 日本でいう人間国宝の「針灸国医大師」に中国で初めて選ばれた父・賀普仁に師事。1983年来日。東京医科大学大学院で予防医学専攻。2001年に日本鍼灸師免許取得して精誠堂鍼灸治療院を世田谷と飯田橋で開設。 著書 中国鍼灸学会会員。北京鍼灸三通法研究会理事。日本鍼灸三通法研究会会長。 |
黒川 真妃子 |
(大阪教室) 薬膳アカデミア公認講師、国際中医師、国際中医薬膳管理師 薬膳アカデミア公認講師、 黒川教室主宰。国際ウェルネス薬膳協会代表理事。薬膳食療専門委員会理事。調理師、国際薬膳調理師、中医薬膳指導士、食育インストラクターsecond grade。 1987~2002年、オーナーシェフとして和食店を経営、薬膳アカデミアにて国際中医師、国際中医薬膳管理師資格取得。2008年から2016年まで代替医療学院薬膳講師として勤務。関西地域で薬膳講師として活動するほか、外国人杜氏のフィリップ・ハーパー氏によるきき酒会と薬膳のコラボレーション催事を企画運営。森ノ宮医療学園専門学校にて治療家のための薬膳セミナー、兵庫県産婦人科マタニティスクールにて妊婦向け食事セミナー、奈良吉野地域活性事業薬膳監修、カタログハウス主催薬膳料理教室などで中医学、薬膳を指導。 トヨネット『おでかけ帖』で料理ページを担当するほか、フェリエ『賢者の食卓』、同『キッチンからのラブレター』等でレシピ提案、記事執筆なども。また、朝日放送「おはよう朝日です」、大阪テレビ「なにしょ」、ラジオ関西「原田伸郎のびのび金曜日」に出演。薬膳料理および商品開発の監修にも数多く関わり、薬膳をテーマに幅広く活動している。 |
佐藤 和美 |
中医薬膳専門栄養士 TNT-D認定管理栄養士、日本医科大学病院勤務。元同大附属看護学校講師、同大学臨床講義担当。同大発行の「意気健康」で薬膳レシピー執筆。 著書 |
趙 明亮 | 医学博士 医療法人社団蘭松会理事長 |
村上梧庵 |
漢方専門医 『中医皮膚科診療学』を刊行 |
宮嶋 きよ |
鍼灸治療院 共樂堂主宰 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 はり灸学科 助教 【資格】 |
和田 暁 |
中医師、高級中医薬膳伝授師、薬膳アカデミア ファウンダー 世界中医薬学会連合会常務理事。 2007年に、世界中医薬学会連合会(本部・北京、66ケ国加盟、傘下80分会、会員30万人)が認定する国際中医薬膳管理師を日本へ初導入。薬膳アカデミアを設立し、東京、大阪、九州、名古屋で資格講座を開催。毎年7月に北京本部の試験官を招聘して、東京で日本最大規模な中医国際試験を実施している。 2015年9月、世界初の“高級中医薬膳伝授師”称号を授与され、世界中医薬学会連合会常務理事に選出された。 |